例年夏のキャンプは3泊ないし4泊でしたが、今年は長期キャンプへの取り組みとして5泊で行いました。
6日間を通して雲がかかり一日一度は雨が降ったため、炊事用の薪が湿っていてスカウトは大変苦労しましたが、水のプログラム、森のプラグラムなどを楽しみながら、スカウトは日々たくましくなっていきました。
◆8月11日(金) 第1日目
開営式


初日、二日目はサイトの設営。6日間快適に生活できる班サイトをみんなで協力して作ります。






夕食準備




メニューはカレーライス。


◆8月12日(土) 第2日目
朝の点検


朝礼後、2日目もサイト設営を続けます。



二日目の夕食は、久しぶりにハンバーグ作りに挑戦しました。


材料をよくこねてハンバーグ作り


ハンバーグの中まで火が通るまで、良く焼きます。

ハート型も登場

時間はかかりましたが、おいしいハンバーグができました。


2日目以降、毎晩ナイトゲームで楽しみました。
初日は、ロープくぐり、キムス、距離当てゲームを行いました。




◆8月13日(日) 第3日目
朝の点検、点検講評


当番班交代

点検後、自分の班の点数を確認し、次の改善につなげます。
また、この日の風穴探検の指示署を確認し、各自準備にかかります。

朝礼



◇富士風穴探検
富士登山道を約2時間歩き、天然記念物・富士風穴の探検し、同じ道を下山するハイキングを実施しました。
青木が原樹海を歩き突然現れる富士風穴はとても神秘的で、夏でも冷蔵庫の中にいるような体験ができました。
ハイキング出発準備

東海自然歩道から富士登山道へ進みます

青木が原樹海を歩いている途中で雨が降ってきました。



風穴付近で昼食

富士風穴に到着。ヘルメット、ヘッドライト、軍手、防寒対策など、探検の準備をします。

探検開始




風穴の奥は氷が張っていおり、天井からの水滴でできた氷柱がありました。



集合写真を撮ろうとしても、足元が滑りなかなか集まれません。

全員で記念撮影

無事に探検を終え、入り口に戻ってきました。


探検無事終了 バンザーイ!!


風穴から出ると冷え切ったカメラのレンズが曇ってしまいました。

来た道を戻り、キャンプ場に帰ります。


[注意事項]
富士風穴の入洞に際しては、富士河口湖町への入洞申請と山梨県への入山許可が必要です。
◆8月14日(月) 第4日目
朝の点検

朝礼

◇水のプログラム(カヤック体験)
4日目のプログラムはカヤック。プロのインストラクターの指導を受け、富士5湖で一番透明度の高い本栖湖でカヤックを楽しみました。
まず、ライフジャケットを着用

準備体操

バディの組み合わせを決めます

パドルを持って準備完了

約2時間カヤックを漕ぎながら本栖湖の美しさと富士山周辺の自然に触れることができました。




◆8月15日(火) 第5日目
朝礼

◇ハイキング
5日目は、3日目に歩いた青木が原と4日目にカヤックで楽しんだ本栖湖の景色を楽しむことを目的にハイキングに行きました。
残念ながら、登山開始時点から雨が降り続け、景色は真っ白でした。

日和田山(五湖台)

紅葉台(三湖台)
晴れていれば、富士山、青木が原、本栖湖、精進湖、西湖が見えるはずでした。



最後の夜のお楽しみ大営火も雨が降り続き、屋根のある場所でランタンの明かりで行わざるを得ませんでした。
でも、スカウトは大盛り上がり。最後の夜を楽しく過ごしました。




◆8月16日(水) 最終日
前日に続き、最終日も雨でした。
朝の点検
5日間で作った工作物の成果です。
右から水場、調理台、かまど、薪置場が並び、作業しやすいサイトが実現できています。
結び方も毎日点検、改良し、最終日でも頑丈に出来上がっています。


朝礼


朝礼後、雨の中で徹営作業を行いました。
閉営式
最後まで雨は止まず、閉営式も屋根の下で行いました。



6日間、天候は必ずしも良くありませんでしたが、スカウトは皆元気にキャンプを過ごしていました。
日を追うごとにチームワークが良くなり、個人の成長も日々感じることができ、長期キャンプの良さを認識しました。